ロックが掛かった【マイナンバーカード】は再設定すればいい

MN-07-ic マイナンバー

マイナンバーカードを使って何か手続きしようとした時、暗証番号が分からなくなった事はありませんか?
今の時代、なんでも暗証番号が必要ですよね。あれもこれも暗証番号が必要で設定したが、どの番号か分からなくなった。よくある話です。

もう分からなくなったら再設定しましょう。

先に結論から話しますと

②利用者証明用電子証明書の暗証番号が分からなければ、役所でしか再設定の手続きはできません

では、マイナンバーカードの暗証番号の再設定の方法を、順番に説明していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

暗証番号

暗証番号の再設定しなければならないパターンは、暗証番号が単純に分からなくなってしまった場合と、暗証番号を入力する際に連続して間違えてロックされてしまった場合があります。

暗証番号の種類文字数等用途
署名用電子証明書
暗証番号
英数字6〜16文字
※英字は大文字
インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します(文書が改ざんされていないかどうかを確認することができる仕組み)
・e-Taxの電子申告
利用者証明用
電子証明書暗証番号
数字4桁インターネットのウェブサイト等にログインする際に利用します(利用者本人であることを証明する仕組み)
・マイナポータルへのログイン
・コンビニでの住民票の写し等の交付
・健康保険証
住民基本台帳用
暗証番号
数字4桁住民票コードをテキストデータとして利用するための暗証番号
券面事項入力補助用
暗証番号
数字4桁マイナンバーや基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)を読み取るための暗証番号
※15歳未満の方は①署名用電子証明書もともとついていません

①署名用電子証明書の暗証番号は、連続して5回間違えるとロックされます。
②利用者証明用電子証明書の暗証番号は、連続して3回間違えるとロックされます。

この暗証番号はマイナンバーカードを交付した時に、設定した番号です。
4種類あり、①番以外は「数字の4桁」になります。

①署名用電子証明書の暗証番号は、英大文字と数字を合わせた番号で6桁以上16桁以下で設定します。
②利用者証明用電子証明書の暗証番号
③住民基本台帳用の暗証番号
④券面事項入力補助用の暗証番号
②③④この3つは、全て数字の4桁なので「同じ4桁の番号」に設定する事ができます。
もちろんこの3つの暗証番号を、バラバラに設定する事もできます。

暗証番号の再設定は、変更前の番号と同じでもいいし、全く分からなければ新しい番号でも大丈夫です。(暗証番号がうろ覚えの場合等、同じ番号で設定できます)

役所に手続きに行く前に、暗証番号を決めておきましょう。役所で慌てて決めると、また忘れてしまうかもしれないので、事前に準備する事をおすすめします。

生年月日や連続した数字など、憶測されやすい番号の設定は避けてください。

また、暗証番号は分かっているが変更したい場合も、同じ再設定の手続が必要です。

マイナンバーカードを用意する

マイナンバーカードを準備してください。

電子証明書の有効期限が切れていないか確認してください。電子証明書の有効期限が切れていたら、暗証番号の再設定と一緒に、電子証明書の更新の手続もしましょう。

MN-03-01
国税庁/マイナンバーカード方式を利用される方より

電子証明書の有効期限は、「マイナンバーカード有効期限-(マイナス)5年」で考えると簡単です。
例えば、マイナンバーカード有効期限が「2030年1月1日」だと電子証明書の有効期限は「2025年1月1日」になります。

電子証明書の更新手続きを知りたい方は、こちら↓を確認してください。

【マイナンバーカード】電子証明書の更新って何?|とっても簡単な手続きです
今回は、マイナンバーカードの電子証明書の更新手続き方法を説明します。 ある日、電子証明書の有効期限通知書と書かれた封書が届いたら、「これ何?」って思いますよね。その疑問は3分で解決します。では早速説明していきます。 電子証明書とは まず、マ...

本人確認書類

マイナンバーカードの再設定には、本人確認書類が必要になります。
下記本人確認書類一覧(A・Bグループ両方)を確認してください。
本人確認書類(原本)いずれか1点を持って行きましょう。(マイナンバーカード以外のもの)

Aグループ(顔写真付きの書類)
  • 住民基本台帳カード(写真付き、有効期限内のもの)
  • マイナンバーカード(有効期限内のもの)
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • パスポート
  • 身体障がい者手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳
  • 療育手帳(愛護手帳)
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書
Bグループ(氏名と住所、氏名と生年月日が記載されている書類)
  • 健康保険被保険者証
  • 医療受給者証
  • 介護保険被保険者証
  • 国民年金手帳
  • 社員証
  • 学生証
  • 上記以外で「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認めるもの

お手持ちの本人確認書類が上記に含まれない場合は、各役所に問い合わせてください。

役所に行く

  • マイナンバーカードを準備
  • 本人確認書類を準備
  • 暗証番号を決めておく

マイナンバーカードと本人確認書類を持って役所に行き、手続に従って暗証番号を入力したら、再設定は完了です。簡単でしたね。

ただ、役所に行く時間があるかどうかで、簡単か簡単じゃないかに分かれます。
多くの役所では、月に1度程度の休日開庁日や、平日夜間時間延長しています。住所のある役所のホームページで確認しましょう。

コンビニで再設定できる

署名用電子証明書の暗証番号だけは、②利用者証明用電子証明書の暗証番号が分かれば、コンビニ等で再設定できます。

②③④の暗証番号は、3つとも数字の4桁なので「同じ4桁の番号」に設定した方が多いと思います。数字だけの4桁なら、なんとなく覚えている人もいるかもしれませんね。

②③④の暗証番号をバラバラの番号にしている人は、②利用者証明用電子証明書の暗証番号が分かるかどうかです。どの「4桁の数字」が②番かどうかです。
言い換えれば②番さえ分かっていれば、①署名用電子証明書の暗証番号をコンビニ等で再設定できます。

コンビニ等での再設定手順
  • step1

    スマホに専用アプリをダウンロードします
    iPhoneの方はこちら
    Androidの方はこちら
    AppStoreもしくはGooglePlayで、キーワード検索する場合には「JPKI暗証番号リセットアプリ」で検索してください

  • step2

    アプリを起動し、「カメラで読み取る」を選択します
    黒枠に、マイナンバーカードが写るように撮影してください
    読み取った内容が、正しく表示されているか確認してください

  • step3

    マイナンバーカードを、スマホで読み込みます
    このとき、②利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力します

  • step4

    ICチップ内に格納されている写真と、スマホで撮影した顔の映像を照合し、本人確認を行います

  • step5

    step4を完了してから、24時間以内に、コンビニ等で手続きします
    コンビニ等のキオスク端末の「行政サービス」を選択します
    「マイナンバーカードのパスワード再設定」を選択します
    「署名用パスワードの初期化・再設定」を選択します
    表示された内容に間違いなければ「同意する」を選択してください

  • step6

    マイナンバーカードを端末にセットし、②利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力します
    新しい①署名用電子証明書の暗証番号を入力します
    これで手続き終了です

    詳しくはコンビニでキオスク端末を使うを確認してください

キオスク端末による操作は、23:00~6:30までご利用できませんのでご注意ください。

まとめ

マイナンバーカードの暗証番号の再設定は、役所に行けば全て再設定できます。
役所に行くのが一番間違いなく、設定できます。

①署名用電子証明書の暗証番号だけが分からない人は、コンビニ等で再設定ができるので便利ですね。

確定申告をマイナンバーカードでする場合には、必ず①署名用電子証明書の暗証番号を使うので、分からなければ再設定になります。コンビニ等で再設定できると助かります。

しかし①署名用電子証明書の暗証番号以外は、役所でしか再設定できませんのご注意ください。
役所に行くのは時間も手間もかかるので、できれば避けたいところですがしかたありません。

何とか時間を見つけて、役所で再設定しましょう。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

ネットで頼むと安くなる!!
引越し屋
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マイナンバー
てんしゃをフォローする
てんしゃブログ
タイトルとURLをコピーしました