引越しの転出手続【マイナンバーカード】で出来る!役所に行かなくていいんです

MN-05-ic マイナンバー

今回は、マイナンバーカードを使った、引越しの転出手続きの方法を説明します。

通常の転出手続は、役所に出向いて窓口で手続しなければなりません。引越しが年度末、年度初めだった場合、役所は激混みで長ければ3時間は待たされます。
引越しでただでさえ忙しい時に、役所で何時間も待つなんて時間のムダです。

でもマイナンバーカードがあれば、この転出手続きを24時間365日いつでもできるんです。

MN-05-01

マイナポータルで行うの転出届と転入届の日数は、各役所で異なる場合がありますので、事前にホームページを確認してください。
「転出届は予定日の30日前~転入届は新しい住所に住み始めた日から10日以内」に設定しているところも多いです。

ネットで頼むと安くなる!!
引越し屋

新しい住所地に引越したら、次は転入届を出さなければなりません。
転入届については、マイナポータルでは手続できませんので、新しい住所地の役所で、窓口手続きとなりますのでご注意ください。


では早速、マイナポータルアプリを使って、オンラインで手続きしますので準備しましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

準備するもの

まずはマイナポータルでのオンライン手続きに必要なものを揃えます。

具体的には、以下の4点が必要です
  • マイナンバーカード
  • スマートフォン (PCでも届出可能ですが今回はスマホでの説明です)
  • 連絡先(電話番号)
  • 新しい住所

マイナポータルでの手続きは、引越しする本人のみが手続き可能です。

ただし、同一世帯(同じ世帯の人)であれば代表者が手続きできます。例えば、家族で引越しする場合、マイナンバーカードを持った夫が妻や子どもなどの、同一世帯員の転出届をまとめて提出できます。

マイナンバーカード

まずはマイナンバーカードを用意してください。

マイナンバーカードの暗証番号が必要

マイナンバーカード受け取りの時に設定した、暗証番号が必要になります。暗証番号の控えの用紙があれば用意しておいてください。

必要な暗証番号は、「利用者証明用電子証明書の暗証番号、数字4桁」「券面事項入力補助用の暗証番号、数字4桁」「署名用電子証明書の暗証番号、英大文字と数字6~16桁」です。

暗証番号が分からなければ、再設定が必要になります。住所のある役所に行って、マイナンバーカードの暗証番号を再設定してください。
利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)が分かる場合は、スマートフォンやコンビニで再設定が出来ます。

再設定については、マイナポータルの「マイナンバーカードのパスワードを変更する」こちらをクリックしてください。

電子証明書が使える状態か確認する

大事なのが、電子証明書が失効していないかです。
マイナンバーカードの有効期限は、発行から10回目の誕生日ですが、電子証明書の有効期限は、発行から5回目の誕生日です。
国から更新の案内が届いているのをうっかり見逃して、更新手続きをしていないと、電子証明書は失効しています。(電子証明書の有効期限が切れてる場合、電子証明書が使えない状態です)

MN-03-01
国税庁/マイナンバーカード方式を利用される方より

電子証明書の有効期限が切れている場合は、オンラインで引越しの手続が出来ませんのでご注意ください。
電子証明書の有効期限は、「マイナンバーカード有効期限-(マイナス)5年」で考えると簡単です。
例えば、マイナンバーカード有効期限が「2030年1月1日」だと電子証明書の有効期限は「2025年1月1日」になります。

もし、更新手続きが出来ていない場合は、住所のある役所に行って更新手続きをしてください。

マイナポータルで申請できないパターン

以下に該当する場合は、マイナポータルで申請できません。窓口での手続となります。

  • マイナンバーカードの氏名・住所等を最新の情報に更新していない
  • 引越す人のうち、誰もマイナンバーカードを所有していない
  • 自治体がマイナポータルからの申請に対応していない
  • 海外に引越しする
  • 住民票の住所は一緒だが、世帯が異なる人を申請する
    (2世帯同居で、子家族と親家族で別世帯にしている場合)

マイナンバーカードに対応したスマートフォン

家族の誰のスマートフォンでも申請できます。
マイナンバーカードとスマートフォンの持ち主が、同じ人でなくても申請できます。(一例として、父のスマホがマイナンバーカードに対応してないので、息子のスマホで父のマイナンバーカードを使って家族全員の申請をした)

連絡先(電話番号)

日中に連絡のとれる電話番号が必要です。

新しい住所

新しい住所が必要です。
引越し先が決まってから申請してください。

転出手続きの流れ

マイナポータルにアクセス後、右上メニューの中「手続の検索」や、注目の情報欄にある「引越しの手続」を選択し、指示に従って手続きしましょう。

ログイン画面で利用者証明用電子証明書のパスワード、数字4桁を入力し、マイナンバーカードを読み取ってください。

住所の入力
  • step1

    引越しトップ画面が表示されます。
    対象の手続・手続できる人・手続に必要なもの・手続の流れを確認します。
    「申請をはじめる」を押します。

  • step2

    署名用電子証明書の確認画面が表示されます。
    「マイナンバーカード用署名用電子証明書」を押します。
    有効期限とパスワードを確認してください画面が出てきます。
    内容を読んで「次へ」を押します。

  • step3-1

    引越し手続の手順画面が表示されます。
    引越す日・住所の情報を入力するため、「入力する」ボタンを押します。

  • step3-2

    画面の案内に従って引越す日を入力し、「次へ」ボタンを押します。
    この画面の案内には、注意事項がいくつか表示されているので必ず確認してください。

  • step3-3

    氏名・住所等の読取画面が表示されます。
    氏名・住所等の券面情報を取得するため、「読み取る」ボタンを押します。
    券面事項入力補助用のパスワード、数字4桁を入力し、マイナンバーカードを読み取ってください。

  • step3-4

    読み取った氏名・住所等の券面情報が表示されますので、最新の情報か確認した上で、「次へ」ボタンを押します。

  • step3-5

    画面の案内に従い、電話番号を入力し、「次へ」ボタンを押します。

  • step3-6

    メールアドレスの登録画面が表示されるので「メールアドレスを登録する」を押します。
    ※申請状況など、通知が届くのでメールアドレスは登録しましょう。

  • step3-7

    新しい住所の入力画面が表示されますので、引越し先の住所を入力し、「次へ」ボタンを押します。

  • step3-8

    引越し先自治体の確認画面が表示されます。
    これまでの住所の自治体と引越し先の住所の自治体を確認し、「次の手順へ進む」ボタンを押します。

    ※途中入力の場合「保存して中断」しておくと再入力できます。

引越す人の入力
  • step4-1

    引越し手続の手順画面が表示されます。
    引越す人の情報を入力するため、「入力する」ボタンを押します。

  • step4-2

    引越す人画面が表示されます。
    記載事項の内容を確認して、「次へ」ボタンを押してください。

  • step4-3

    引越す人の選択画面が表示されます。
    画面の案内に従って、該当するボタンを押します。

  • step4-4

    新しい住所に引越す人数の入力画面が表示されます。
    現在の住民票に記載されている人数と引越す人数を選択して、「次へ」ボタンを押します。

  • step4-5

    新しい住所に引越す人の氏名等の入力画面が表示されます。
    引越す人の氏名・氏名カタカナ・生年月日を入力し、「次へ」ボタンを押します。

  • step4-6

    新しい住所の世帯主・続柄の入力画面が表示されます。
    新しい住所の世帯主と新たな世帯主から見た続柄を入力し、「次へ」ボタンを押します。

  • step4-7

    これまでの住所に残る人の氏名等の入力画面が表示されます。
    これまでの住所に残る人の氏名を入力して、「次へ」ボタンを押します。

  • step4-8

    これまでの住所の世帯主・続柄の入力画面が表示されます。
    これまでの住所の新しい世帯主と、新たな世帯主から見た続柄を入力し、「次の手順へ進む」ボタンを押します。

    ※引越す人の選択内容によって表示されない画面があります。

関連手続・来庁予定の入力
  • step5-1

    引越し手続の手順画面が表示されます。
    関連手続・来庁予定の情報を入力するため、「入力する」ボタンを押します。

  • step5-2

    関連手続の選択画面が表示されます。
    引越しに伴って必要となる手続を選択し、「次へ」ボタンを押します。

  • step5-3

    来庁予定の入力画面が表示されます。
    新しい住所の役所(引越し先の役所)に来庁して行う手続を確認し、来庁予定場所と来庁予定日を選択。「次の手順へ進む」ボタンを押します。

    転出届の処理には一定の時間を要し、また、役所の開庁時間に処理が行われますので、申請日から余裕を持った来庁予定日(引越し先の役所に行く日)を選択してください。
    マイナポータル上で転出届の処理が完了しましたら、登録メールアドレスへ通知が届きます。必ず申請状況を確認してください。

入力内容を確認して申請
  • step6-1

    引越し手続の手順画面が表示されます。
    入力確認・申請の情報を入力するため、「申請する」ボタンを押します。

  • step6-2

    引越す日・住所の確認画面が表示されます。
    正しい内容で入力されていることを確認し、「次へ」ボタンを押します。

  • step6-3

    引越す人の確認画面が表示されます。
    正しい内容で入力されていることを確認し、「次へ」ボタンを押します。

  • step6-4

    関連手続・来庁予定の確認画面が表示されます。
    正しい内容で入力されていることを確認し、「次へ」ボタンを押します。

  • step6-5

    同意及び申請画面が表示されます。
    個人情報の取り扱いに関する確認事項を確認の上、□確認事項に同意するにチェックを入れ、「申請する」ボタンを押してください。

  • step6-6

    署名付与画面が表示されます。
    「読み取る」ボタンを押して、署名用電子証明書のパスワード、英大文字と数字6~16桁を付与して申請情報を送信​します。

  • step6-7

    申請完了画面が表示されます。
    「次の手順へ進む」ボタンを押して、来庁準備をします。

来庁準備をする
  • step7-1

    引越し手続の手順画面が表示されます。
    来庁準備をするため、「確認する」ボタンを押します。

  • step7-2

    これまでの住所の自治体での手続案内画面が表示されます。
    必要な手続を確認して、「次へ」ボタンを押します。

  • step7-3

    新しい住所の自治体での手続案内画面が表示されます。
    必要な手続を確認し、「次の手順へ進む」ボタンを押します。

  • step7-4

    全ての申請が完了しました。
    来庁場所や必要な手続・持ち物を確認し、来庁準備をしてください。

デジタル庁/マイナポータルから引越し手続きをする方法より

マイナンバーカードでの転出手続きは、これで終了です。とっても簡単でしたね。
待ち時間もいらず、混雑も回避できとてもスムーズに終わりました。

ただ、転出手続きがオンラインでは不安であるとか、役所の人に相談したい事がある場合は、従来通り窓口での転出手続きがいいと思います。自分に合った方法で、手続きしてください。

転入手続きは?

転入届は、新しい住所地の役所での手続きとなります。マイナポータルでは手続できませんので、役所の窓口で手続きをしてください。

来庁予定日に転入届を出しに行く前に、必ずマイナポータルで持ち物や手続き内容を確認してください。転入の手続きには時間がかかります。そんな時に忘れ物があれば、また役所に行かなければなりません。

面倒な手続きは1回で終わらせましょう。

マイナンバーカードで引越しするメリット

  1. 引越し前の役所の窓口に、原則行かなくてよい
  2. 窓口開庁時間を気にせず、祝日や夜間でも、いつでも手続きできる
  3. 引越し後の役所の窓口で、必要な手続きや持ち物を確認できる

転出転入手続きは、とにかく時間がかかりとても面倒です。
家族の人数が多ければ、その分時間もかかります。

この手間と時間を少しでも減らしたいので、マイナンバーカードで転出手続きする事をおすすめします。小さなお子様連れの方や役所が遠い方は、役所での手続は本当に大変だと思います。

マイナンバーカードで転出手続きしてできた、この空いた何時間を、引っ越し準備に回しましょう。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
マイナンバー
てんしゃをフォローする
てんしゃブログ
タイトルとURLをコピーしました